【ランニング成長記録】3ヶ月で何が変わった?距離・しんどさの変化を全公開!

ランニング

こんにちは、あの日なりたかった大人になれなかった大人、なりそこね子です。

今回は実際に私が走った距離と体感の変化についてのお話です。
開始から1か月ごとに分けて体重と走行距離をちまちま手打ちで頑張って入れました!

どうぞご査収くださいませ!

1か月目:成果が見えなくてもモチベーションが続いた理由

ランニングを始めて1ヶ月。
体型や体重に目に見える変化はなかったものの、走れる距離が確実に伸びていることを実感しました。

初回のランニングはたったの2.73kmでしたが、その後も続けるたびに、心肺機能は「もう無理!」と悲鳴を上げていました。それでも、日々の成長を感じられることがモチベーションとなり、続けることができたのです。

この時期に私が決めたルールは、「完璧を目指さないこと」。

・目標距離だけを決める
・走っても歩いてもいい(ただし始めたら目標距離は必ずやりきる)

これは4か月目の今もですが、「気分が乗らない日・なんか走れない日」は全てをウォーキングに切り替えたり、走って歩いてを繰り返したり。とにかくハードルを上げないことで、無理なく継続できました。

ちなみに「つらいのは最初のうちだけ…」と信じて走り続けた1ヶ月でしたが、その後、ランニングは「ずっとつらいもの」だと気づかされます。しかし、そのつらさを乗り越えた後の達成感が、私を走ることに夢中にさせてくれたのです。

2か月目:体重は誤差でも「行かないと罪悪感」の体へ

ランニングを始めて2ヶ月。
初日と最終日の体重差はわずかマイナス1.6kg。

万年ダイエッターの私にとって、これは正直「誤差の範囲」でした。体型にも特に変化はなく、焦る気持ちから「ランニング 効果 いつから」と検索する日々が続きました。

いろんな記事を読み漁ったところ、「効果が出るのは3ヶ月から」と書いてあり、早くも「まだ3ヶ月も経ってないの?」という気持ちに。

しかし、この頃にはすでにランニングは習慣化されていて、行かないと「後悔」と「やっぱり走りたかった…」と思ように。

体重や体型の変化はなくても、早朝の気持ちいい時間に走り、その後の大きな達成感を味わうことで、「今日も頑張ったな」と自分に浸れる。この感覚が、モチベーションを保つ大きな支えになっていました。

3か月目:夏を迎え、ついに変化を実感!

ランニング3ヶ月目は、旅行やお盆休みで「いっぱい食べる」イベントが続いた期間でした。それでも体重の増加は最小限に抑えられ、「この程度で済んで奇跡!」と感じました。

しかし、最大の敵は夏の暑さ。
朝5時から走っても汗が噴き出し、距離もなかなか伸びません。「夏だし、少し休もうかな」という気持ちが何度も頭をよぎりました。

それでも、私が絶対に守り続けたのは、マイルール「一度増やした目標距離は減らさない」でした。
ガチランナーの方々のSNSを参考に「暑い時期は現状維持で十分」という言葉に励まされ、焦らずに続けることができました。

そして、3ヶ月目が終わる頃、ついに念願の体の変化が!

長年の悩みだった太い足、特にししゃも足のふくらはぎが、ほんの少しですが引き締まってきたんです。寸胴ししゃもから、メリハリのあるししゃもへと進化しました。

やはり「効果が出るのは3ヶ月から」という言葉は本当でした。
長く感じた3ヶ月でしたが、何もしなければあっという間に過ぎてしまう時間。継続することの大切さを改めて実感しました。

4か月目:継続がくれた「一生ものの自信」

3ヶ月間のランニングを振り返って、あらためて気づいたことがあります。

3ヶ月走っても、ランニングはやっぱりしんどい。日によって調子も全然違う。

それでも私が走り続けられたのは、「走り終えた後の、今まで感じたことのない達成感と安心感」があったからです。そして何より、「コツコツつづけていれば、必ず結果は出る」という大きな自信を手に入れました。

学生時代に「継続は力なり」とよく聞きました。 当時は何でもソツなくこなせるタイプだったので、「継続しなくてもできる」「継続しないとできないことなんて、できなくてもいい」と、どこかで甘く見ていました。

しかし大人になるにつれ、できないことが増え、継続する力もつかないままになり…その結果が、ブログ名にもある「なりそこね子」です。

今になって、継続できることの素晴らしさ、そして継続が持つ圧倒的なパワーをひしひしと実感しています。

ランニングで得たものは、体力やダイエット効果だけではありません。「何歳からでも自分は変われる」という確かな自信です。この大切な気づきを誰かに伝えたい、その思いがこのブログを始めるきっかけにもなりました。

今回の3ヶ月の成長記録が、これからランニングを始めてみたいあなたの参考になれば嬉しいです。

次回は、ランニングが最高の「コスパ」である理由についてお話します。お楽しみに!

コメント

タイトルとURLをコピーしました